top of page

出店者さんの想いや、マルシェのコンセプトを演出にのせて





子ども達、大好きですよね。思いっきり、叩くこと!!エネルギーが有り余っています。


初めて出会う人たちとアンサンブルができるドラムサークルについて、ご紹介します。


一期一会

唯一無二の、アンサンブル✨


そぉれ~~~ドコドコドコドコドコ・・・!!!と叩いたかと思ったら、

せーの、ストップ!と共に、「し~~~ん」と、静けさも感じて、みんなで1つのオーケストラになった気分✨


ファシリテーター(指揮者)を見ながら叩くから、初めて参加する人も大丈夫✨


子どもだけでなく、お父さんお母さん、おじいさんもおばあさんも、みんなで出来るよ💝


公園に遊びに来た人たちも、「なんだなんだ?」と近づいてきてくださり、多くの方に参加してもらいました。


人が集まるのも、必然的?!?


豊作を願ってお祭りをしてきた日本人。

今でも継承されている地域もありますが、こんな風に、みんなで何か自己表現する場があるのは、

子どもも大人も嬉しいですよね✨


自己表現も、地域の人との触れ合いも、健康に生きる上でとっても大切なこと💝


こちらのドラムサークル、また開催時には告知いたします。


是非、HPやSNSを覗いてみてくださいね!!




【インタビュー】

みなさんのお店、これだけ素敵な商品が並んでいるのだから、紹介したい!!


なぜ、それを選ぶのか??

何が大切なのか?


想いを伝えたく、インタビューしてみました✨


お店は、長良オーガニックマルシェの実行委員でもある、市民団体「ミドリノタネ」さんの代表、宮田さんのお店「環 tamaki」さん。




なぜ、環境に良いのか、なぜ環境を考えるのか、


それは、もし気になったら是非自分で調べて知ってもらいたいです。そのきっかけづくりとしての、インタビュー!!


さらに、お店の想いを伝えることで、スーパーで買う商品とはまた違った、「温かさ」とか「工夫」とか・・・


その人がつくるもの、選ぶものを買う✨といった、マルシェの良さを全面に出せたらいいなぁという思いがあります。



出店者さん達の笑顔を見ていると、どんなお話されてるんだろう?と、写真を見ているだけでもワクワクしてきますよね!✨







子ども達も、一緒になってお話を聞いてくれました✨



みなさんも是非、マルシェに足を運んで、ご自身で出店者さんに話しかけてみてください!💝


「お野菜/お米つくるの、大変ですか?」

「どんな風に料理したらいいですか?」

「これはどんなところが、身体にいいの?地球にいいの?」


などなど・・・!


次は、あなたがインタビュアーです!!💛💛





【木育ブース】


岐阜県産材の端材を使って、自由に工作しよう!!のブースを用意しました!


ここでは、実行委員のパパさんやお友達にお手伝いに来てもらいました✨

パパ達がつくった木工おもちゃや、くるみの楽しいおみくじ等、自然素材を使って様々な形にして販売されています✨




ここでも、インタビューしました!


「なぜ、岐阜県産材を使うのが良いのでしょうか?」


「県内の山の木を使うことで、山が整備され、災害時にも人命が助かることに繋がるから」です。


なんと、木育の言葉の根源には、「命を救う」といった願いもこめられているんです✨


出産祝いや誕生日祝いなど、プレゼントするなら、県産材の木のものを・・・✨


しかも、これらの端材の一部は、『長良川てしごと町家CASA』 の和傘をつくる際に出る端材です✨

これ本当に端材ですか??といったくらい、かわいい木片の数々・・・♡





日頃からこういった天然素材のものに触れることで、自然の良さや想像力、創造力が養われ、心も育まれますね✨


子ども達は、思い思いに手先を動かし、作品作りに没頭しました(⌒∇⌒)


その間、ママパパ達は、お買い物を楽しんでもらえるように💝💝



これからもみんなが楽しめる、学べるマルシェなるよう、工夫していこうと思います✨

こんなのあったらいいな!がもしありましたら、是非コメントやメッセージなど、お待ちしております✨

Comments


bottom of page